箱根で美術館めぐりしました。 お庭は「自然園です。 ハーブやお花がいっぱいでした。 こんな立て札もあり、草も自然に生えておりました(^◇^)
2016/07/11 花 | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0) Tweet
植物は食用も多いですが、食用なのに観賞用の植物って、以外に多いのですね。 先日いただいた斑入りトウガラシは本当にきれいで、お部屋のアクセントです。
「食べられません」というタグが付いていました。 ・・・が、元々好きな香辛料。 気になって1個千切って食べてみました。 香りも、辛さも申し分ありません。 2日過ぎて、私は体調が悪くもならないし、 あのタグは何だったのかしら?
調べてみると、あやふやなのは安全のため、ああいった表示がされるようです。 雨続きで心も湿りがちの昨今、あたりに良い香りを漂わせて、 癒やしの植物になっています。
2009/07/29 花 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0) Tweet
金華山の東・達木洞はヒメコウホネ特別保存地区です。 里山の風情を残した達木洞。 金華山を水源とする清らかな小川・逆川(サカシマ川)には夏の間黄色い可憐な花 「ヒメコウホネ」が花を咲かせるとか。 以前は田舎へ行けばどこにでも見られた小川です。 長良川は右から左へ、ここ逆川は左から右へ流れているので逆(サカシマ)川の名前がつけられのだそうです。 達目洞に自生するヒメコウホネは環境省に指定される絶滅危惧種なのです。
咲いた・・・と言う情報を得て、行ってきました。 5月10日。晴れ。 はじめて見たヒメコウホネは沢山の太陽の光を浴びて光るように、ひっそりと咲いていました。
2009/05/12 花 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0) Tweet
市内を歩くのに珍しくカメラを持参でした。 今、百日紅がきれいです。 岐阜の市内にも庭木として植えられている家もあって、ポピュラーになりました。 夏の間、長く咲いています。 ほぼ100日咲いているから「百日紅」 この木の幹がつるつるでおサルでさえ滑っちゃうから「サルスベリ」「猿滑」 名前の由来はいろいろですが、納得です(^_^)
ピンクがきれいですが、白い花も貴重です。 ちなみに花言葉は「雄弁」「敬愛」 見る人によっていろんな顔があるようです。
2008/08/21 花 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0) Tweet
今日から8月! いつもマイペースな私ですが、 今月もよろしくお願いいたします。
ホオズキやお花を頂きました。 仏前に供えます。 岐阜はお盆は1ヶ月遅れ、8月15日。 今は亡くなった家族の事の思い出があれこれよみがえってきます 先祖に感謝する日ですね。
8月って不思議~ 日常、宗教的なものはあまり考えないのですが、 この時期は何故か死後の世界など考えてしまうのです。
まだ、暑いですね! みなさま~どうぞご自愛くださいませ。
2008/08/01 花 | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0) Tweet
2008/05/19 花 | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0) Tweet
2008/04/20 花 | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0) Tweet
2008/04/13 花 | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0) Tweet
先日、田舎の家へ行った時に、もうハクモクレンの花が咲いていました。 暖かい太陽をいっぱい受けて咲く花~木は大木~役13メートルにもなってるでしょうか! 花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は全て北向きなのです。 ウメや桜の華やかさはないですが、白さが眩しい清楚さは大好きです。 香りも良く、春を感じさせてくれます。
2008/03/28 花 | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0) Tweet
アンズの花を見つけました。桜と似ていますし、開花も大体同じ頃、杏のほうが少し早いかなぁ・・・と思うくらいです。 「遠慮、気後れ、乙女のはにかみ」という花言葉の通りの控えめな花。 実は食べられて、実の核の中あるアンニンは強力なせき止めになり、鎮静作用もありますので、お酒に付けて保存しておくととても便利。ジャムにも出来ます。 更埴市に日本一のアンズの里というのがある・・・と聞いていますので、近々実のなる6月ごろに行ってみたいと思っています。
2008/03/24 花 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0) Tweet
サッカーW杯 ネット 健康 古書 山歩き 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 科学 花 野球 釣り
最近のコメント