« 小牧山 | トップページ | 高野山奥の院 »

2013/07/02

夜叉ヶ池

雨上がりの6月24日
北6ハイキング会で夜叉ヶ池へ。
この前行ったのは紅葉がきれいな時で、大雨の中でした。
新緑の緑がきれいな山を歩くのも
また、楽しいものです。
前夜降った雨のため、ぬかるんだ個所も沢山で
慎重に慎重にです。

最後は突然の急登で鎖場です。
手袋もスパッツも泥でばべたべたになってしまいました。

6

ふと、夜叉ヶ池伝説を思い出しておりました。
雨乞いのため、泣く泣く化粧をして竜神の所へ。
その時、沐浴したと言う「竜神の滝」は
今も変わらず流れているのを見て
少ししんみり。キレイな冷たい水でした。

10

山頂付近はニッコウキスゲ、山アザミなどが色鮮やかに咲いておりました。

12

今日の夜叉ヶ池は穏やか(*^_^*)
モリアオガエルの卵がいっぱい。池に写っているのに
見惚れておりました。

|

« 小牧山 | トップページ | 高野山奥の院 »

コメント

ふぅさん、こんばんは!
新緑は、
とても綺麗でしたでしょう。
伝説は、
ちょっと切ないですね。
お花やカエルの卵など、
自然ってやっぱりいいですね。\(^o^)/

投稿: みりあ | 2013/07/02 19:39

こんばんわ(*^_^*)
夜叉が池新緑の中いい山行でしたね。
ぬかるみの道はお疲れでした。
とてもきれいな滝ですね。
山の新緑静まった池の画像もいいです。
悲しい伝説もあるようですね。
いつも充実の日々で尊敬します。

投稿: KOZOU | 2013/07/02 23:25

あしあとの画像もとてもいいです(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2013/07/02 23:27

みりあさん
雨上がりの緑の山は本当にきれいですね。
小雨の中の登山でしたけど
良い空気をいっぱい吸ってきました。

モリアオガエルは産卵の時期になると
木に登るらしいですね~
カエルは緑色できれいですが、まだ見れなかったです(--。)

KOZOUさん
夜叉ヶ池伝説の人物、
末裔(67代目だったかな?)が今も大垣の隣村に住んでおられます。
石原伝兵衛さんといって、お祭りなども
行われているようです。

817年と云うから古いです。
信仰が民を救ったという美談になっていますが
ご本人の心を思いますと悲しい出来事ですよね。

投稿: ふぅ | 2013/07/03 05:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜叉ヶ池:

« 小牧山 | トップページ | 高野山奥の院 »