« 赤沢自然林 | トップページ | だまし絵展 »

2009/05/24

金草岳

冠峠から金草岳へ
大垣を出発したのは7時30分。
揖斐川に沿って303号線を上がり藤橋村から新しい道を。徳山ダムを左手に見て、新しいトンネルを幾つも過ぎ、冠峠に到着。9:40登山開始。
1
冠峠はこんな所。
県境なので、それに、町村合併で土地の名称も変って、石碑が沢山立っていました。

6 7 13
冠岳は尖ってよく見えますが、金草は反対側、ずっと奥のほう。
何度も登ったり下ったりして、やっと2等三角地点に到着。
ここまで出会った人はナシ。山頂でやっと二人連れに出会いました。
いい山なのに、人が少ない感じです。
この日は山は強風。歩くの以上に風との戦いの日でした。
往復6時間。
家に帰ったのは日の長い今の時期なのに、夕闇が迫っていました。

|

« 赤沢自然林 | トップページ | だまし絵展 »

コメント


 おはようございます。

私もこの辺りは本当によく行きました。

もちろんダムに沈む前で初めて行ったのは40年ほど前、
この話しはまたじっくりとしたいと思いますが、
この辺りは私にとっては思い出の宝石箱のようなものです。

画像もありがとうありがとうこざいました。

タケノコもさぞかし美味しかったでしょうね。

投稿: ビンタン バリ | 2009/05/24 07:37

ビンタン バリさん
思い出の宝石箱v(^_^v)♪
ここには、きっと、沢山の懐かしい良い思い出がいっぱい詰まっているのでしょうね。
また、折を見て聞かせて下さいね~(^_^)

ダムのためにすっかり道はきれいになりましたね。
トンネルも素晴らしいです。
ですが、私は古い徳山村がとても懐かしく思い出されました。

投稿: ふぅ | 2009/05/24 08:18

(*゜ー゜)vオハヨ♪ 徳山ダムが完成してから
道路も随分と綺麗になったのでしょうね~☆彡

また 訪れてみたい場所ではあります。
工事現場内に立ち入れた事が懐かしくもあり
貴重な体験でした 周辺集落には大変なご苦労があったでしょうがね 廃村 中々ないですよね 長時間の山での散策 お疲れ様 あまり
人が沢山くると 環境破壊も進みそうで
複雑ですよね いつも ありがとう・・ふぅちゃん^^☆彡

投稿: | 2009/05/24 10:05

山頂までに出合った人が居ない・・。
嬉しいような、寂しいような・・。
でも、良いところですね。

投稿: 通勤ウォーカー | 2009/05/24 10:27

お疲れ様でした(*^_^*)

風が強かったようですね。
人が多すぎるとイヤになりますが、少なすぎるのもちょっと寂しいですね(*^_^*)
でもいい山のようですね。
山頂の石碑がすごいですね。

投稿: KOZOU | 2009/05/24 14:15

寅さん
ダムの工事現場に入れた人は本当に選ばれた人だけ(^_^)
いい体験でしたね~
素晴らしいダムが出来たけど、今は不要な水。
村を追われた人にとって、あのダムは一体なんだったのでしょう。
私にとってもいろいろ懐かしい思い出が詰まっている村の廃村、思い出すと心が痛みます。

自然破壊は考えなければならない大きい問題。
皆が気をつけなければ・・・ね(o^∇^o)ノ

通勤ウォーカーさん
行きも帰りも出会ったのは一組、二人だけでした。
山をよくご存知のような方でしたよ。
山は人に出会わないと淋しいですね。
ラッシュになるのも考え物ですが・・・(>_<)

KOZOUさん
山で風が強い時は、体力が試される時ですね。
私はまだまだ、というか全然そういう経験がなく、今回は焦りました。
でも、いい経験になったと、今はうれしい気持ちです。

大きい石碑は山頂ではなく、峠、冠峠と言う場所です。
金草岳山頂の三角地点碑は壊れかけていました・・笑

投稿: ふぅ | 2009/05/25 05:31

なるほど、石碑は峠なのですね。(*^_^*)

冬山で強風の時はピッケルを突き刺して、それにもたれかかり耐えることもありました。
それよりねっころがったがいいようですが(^_^;)

投稿: KOZOU | 2009/05/25 13:03

KOZOUさん
KOZOUさんは本格派ですもの。
私には想像もつかないような貴重な体験も沢山お持ちになってるでしょうね。

冬山と聞いただけで引いてしまいます。
無理はしない山歩きをモットーにしていますので。
また、いろいろ聞かせて下さいね。

投稿: ふぅ | 2009/05/26 08:45

こんばんわ(*^_^*)

それが一番ですよ。(*^_^*)
楽しみながら登るのが一番いいですね(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2009/05/26 21:58

KOZOUさん
冬山じゃなくても・・・(>_<)
昨日は金華山の尾根続き陰山へ行ってきました。
登る人が無い様で、蜘蛛の巣との戦いでした~m(≧▽≦)m〃
それに急登。目的地と大幅に違った尾根に出てしまいました。

投稿: ふぅ | 2009/05/27 04:29

おはようございます(*^_^*)

昨日も登られたのですね。(*^_^*)
お疲れ様でした。
蜘蛛の巣との闘い、急登、ちょっと大変でしたね。
でも登られたあとは爽快だったでしょうね(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2009/05/27 09:21

KOZOUさん
体調が完璧ではなかったので、
はじめから、「しんどいなぁ」・・・と。

ちょっと疲れました~・・(^_^)

投稿: ふぅ | 2009/05/28 03:24

fufuちゃん、おはよう(*^_^*)

今日のは確かにちょっと失敗のような(*^_^*)
またがんばってね(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2009/05/29 07:20

KOZOUさん
昨日のfufuの句は失敗作だったですかぁ・・・(>_<)
いつものような気がします・・・('-'*)フフ

投稿: ふぅ | 2009/05/30 04:16

おはようfufuちゃん(*^_^*)

このせきひ とざんしたれば せきひなり

`s(-・-;) エートォ...
いいと思うよ(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2009/06/01 08:15

KOZOUさん
うーん(^_^)
無理にでも褒めていたいて、☆~.ァリガトゥ~☆ございます・・・
(〃^∇^)o彡☆キャハハー

投稿: ふぅ | 2009/06/02 05:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金草岳:

« 赤沢自然林 | トップページ | だまし絵展 »