金華山の東・達木洞はヒメコウホネ特別保存地区です。
里山の風情を残した達木洞。
金華山を水源とする清らかな小川・逆川(サカシマ川)には夏の間黄色い可憐な花 「ヒメコウホネ」が花を咲かせるとか。
以前は田舎へ行けばどこにでも見られた小川です。
長良川は右から左へ、ここ逆川は左から右へ流れているので逆(サカシマ)川の名前がつけられのだそうです。
達目洞に自生するヒメコウホネは環境省に指定される絶滅危惧種なのです。
咲いた・・・と言う情報を得て、行ってきました。
5月10日。晴れ。
はじめて見たヒメコウホネは沢山の太陽の光を浴びて光るように、ひっそりと咲いていました。
コメント
おはようございます。
以前は家の近くの川でも普通に見られましたが、今では限られたところにひっそりと生息しているだけです。
バイカモや菱もほとんど姿を消しました。
貴重なものとなった今、保全と増殖をしたいですね。
それでも花屋さんで販売されているのを見かけて驚きましたよ。
金華山は裾野にも豊かな自然を育んでいますし、孤軍奮闘して環境を守っている孤高の山ですね。
いつも素敵な画像を有難うございます。
投稿: ビンタン バリ | 2009/05/12 08:07
おはようございます(*^_^*)
ヒメコウホネがどのようなところに咲くか、よくわかりました。
清流にしか咲かないのですね。
上の方が書かれていますように、昔は多く見られたのですね。
ほんとうにひっそりと咲いた可憐な花ですね。
大事にしていきたいですね。
それにしてもこのような花を見に行かれるふぅさんの心のゆとりに感心します(*^_^*)
投稿: KOZOU | 2009/05/12 08:52
ビンタン・バリさん
自然がどんどん失われていって、清流で育つ植物も姿を消しましたね。
梅花藻もなつかしい~です。
菱の実は子供の頃食べた記憶が・・・(^_^)
大切に守ってあげたいです。
ヒメコウホネがお花屋さんでですか?
吃驚です~
KOZOUさん
そうなんですよ。
今は貴重な絶滅危惧品種になりました。
保護して守ってあげたいです~
心無い人が取っていくのでしょうか。
それにしても川に咲いていてこそ価値があるのに、・・・と思います。
心のゆとりですかぁ?
心だけは豊かになりたいと願いながら生きています。
投稿: ふぅ | 2009/05/12 18:46
おはようfufuちゃん(*^_^*)
このはれの さいていました ふぜいだね
なかなかふぜいのあるいい句だね(*^_^*)
投稿: KOZOU | 2009/05/13 06:26
KOZOUさん
風情、私も好きな言葉です。
いつも俳句を見てくれて有り難うございます。
投稿: ふぅ | 2009/05/14 04:04