
例年のように今年も「ぎふ梅まつり」がやってきました。
今年はは3月7日・8日。
写真撮影会、胡弓・尺八演奏会(日中交流として)、盆梅展、写生会・・・等が行われ、賑やかなはずなのに、私が行った7日は強風のため、思ったより人が少なくゆっくり見ることが出来ました。

梅まつりにちなんで一年のうちこの2日間だけ特別拝観できる瑞龍時の龍の障壁画。
見事でした。
臨済宗妙心寺派専門道場です。
ここは古く飛鳥時代に中林寺としてあったもので、途中、中断された事もあったようですが、1468年に再度開かれたという事です。
コメント
これまた季節感溢れる催しのお話で楽しくなりました。
残念ながら訪れたことがありませんが是非とも行ってみたいと思いました。
瑠璃殿という名称にも惹かれます。
画像にあるのは梅林公園でしょうか。
いつもありがとうございます。
居ながらにして訪れているような気持ちになります。
投稿: ビンタン バリ | 2009/03/09 09:50
ひえー!
再開されてからでも500年以上経っているのですか!
龍の障壁画見事ですね!
投稿: 通勤ウォーカー | 2009/03/09 12:19
梅ほんとにきれいですね(*^_^*)
色々催しもあるし、いいですね。
龍も迫力満点ですね。
お寺最初は飛鳥時代ですか。
すごいですね。(^_^;)
岐阜も古代からの歴史が豊かなようですね。
投稿: KOZOU | 2009/03/09 17:22
ビンタン・バリさん
私は岐阜の真っ只中に住んでいますから、
梅林公園へは徒歩で20分くらいなのです(o^∇^o)ノ
梅林公園の西隣が瑞龍時。
このあたり一体は梅まつりの中心地になります。
今年は第57回だそうですよ(^_^)
通勤ウオーカーさん
古い由緒ある禅寺です。
1468年に美濃国守斎藤利藤公が主君のために再開したもの・・・と聞きました。
KOZOUさん
梅は時期が遅いと思っていましたが、まだ、きれいな木もありました。
種類が多いですから、順に咲いていくようです。
この障壁絵は始めて見ました。
・・・って、見せていただけるのは年にこの2日間だけ。
機会がありそうでないんですよ(^_^)
投稿: ふぅ | 2009/03/09 18:26
今日のfufuくんは素直に(*^_^*)
投稿: KOZOU | 2009/03/10 19:26
KOZOUさん
fufuの俳句、見ていただきありがとうございます。
飼い主と同様進歩しませんねぇ・・・笑
投稿: ふぅ | 2009/03/11 04:33