« 平湯大滝 | トップページ | 福井へ »

2009/02/21

金華山

最近、「金華山を歩こう会」というのに入り、2月は3回参加しました。
裏側からというか、別の登り口からで、また、新しい発見が沢山あって、わくわくです。
こちらを別のBlogにしましたので、またご高覧いただけたらうれしいです。

http://fuu3.cocolog-nifty.com/kin

この日、従来の岐阜公園は久しぶりでした。
知らないうちに春の息吹きが感じられるようになって、見馴れているのに、何故か新鮮な感じ。
信長公の居住地あとの発掘も進んでおりました。

K1 K2 K4

梅も満開の木もあって、変化の早さに驚きです。
自然って不思議~です。
季節を誰よりも早く感じるものなのですね。

5 28 29

|

« 平湯大滝 | トップページ | 福井へ »

コメント


 岐阜公園は私も思い出深いところです。

高校生の頃に同級生が長良北町に下宿をしておりましたので、立ち寄っては岐阜公園でよく一緒にトレーニングしましたし、
名和昆虫研究所の博士が恩師でもありましたので、よく行ったりしておりました。
もう亡くなりましたが、おそらく今は御子息が継いでおられるのでしょう。

それにしましても、もうユリの花ですか、
ササユリ?ヒメサユリ?のように見えますが。

思い出が次々と蘇ってきましたし、岐阜公園はさほど様変わりしていないように画像からは感じ取れましたが、実際はどうなのでしょうか。

懐かしい画像とお話を有難うございました。

近く立ち寄ります。

投稿: ビンタン バリ | 2009/02/21 10:15

ビンタン・バリさん
名和昆虫研究所(^_^)
先代の所長さんは良く存じている方でした。
公園の中にあるのに、しばらく立ち寄ってないです~変ってないでしょうね~

公園は日に日に綺麗に整備されているように思います。
でも、基本的には変ってなくて、ビンタン・バリさんの思いでもきっと残っているでしょう。

お花、名前をお聞きしたのですが、はっきり覚えてなくて・・・もう一度聞いておきますね。

投稿: ふぅ | 2009/02/22 04:39

金華山を歩こう会って、毎週登っているのですか?
先日、私のクラブにも 金華山登山を提案してみました。
現地までの時間が掛かるため 却下されるかもしれませんが、是非一度行ってみたいです

投稿: 姫 | 2009/02/22 21:44

姫さん
良い山ですよ~
金華山は高さは324mと低いですが、尾根続きで一日中でも歩くのを楽しめます。
岩場もありますし、変化に富んでいます。
でも、遠いですね~
ちょっと往復の時間が掛かり過ぎるかも知れません。

投稿: ふぅ | 2009/02/23 07:52

金華山を歩く会、いいですね。(*^_^*)
発掘もやっているのですね。
歴史と自然の山、最高ですね(*^_^*)
花も可憐です。

投稿: KOZOU | 2009/03/07 09:00

KOZOUさん
町の真ん中にこういう自然のままの山が残っているのは全国で岐阜だけだそうですよ(^_^)
岩場もあって、ここをマスターできればどこの山へ行っても大丈夫・・・と言われています。

ずっと、信長住居跡の発掘をやっています。
何か見つかったのかしらぁ?
よくわかりませんが・・・・
場所も変えたりして、ランティアの方が大勢参加されています。

投稿: ふぅ | 2009/03/08 04:13

岩場もあるのですね。
確かに岩は山の高さにはあまり関係ないですね。
それにしても中部地方は山はよりどりみどりですね(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2009/03/08 11:18

KOZOUさん
高い山は金華山の連続と・・・と思えばいい・・・と、教えられました(^_^)

近くに良い山が沢山あるのに、行けないままです。体力に、年齢に自信がありません(笑)

投稿: ふぅ | 2009/03/09 04:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金華山:

« 平湯大滝 | トップページ | 福井へ »