« 冊子も一緒した(BlogPet) | トップページ | 訃報 »

2007/12/27

穂先

32先日の海釣りでの事。手の感覚が無くなるほど寒くもなかったのに・・・というか、むしろ今の時期には暖かだったし、無理な事をしたおぼえは無いのに、竿を出したとたんに穂先がパキーン。もう信じられません。サヨリ用に渓流竿だったのですが、出鼻をくじかれた感じ(--。)竿って弱いですね!などといったら又ヒンシュクをかいそうで・・・m(≧▽≦)m〃 簡単に直るからと慰められた気持でした。
で、今日届けて貰いました。本当に簡単な事だったそうです。元通りになっていて、どこが?って感じ。釣具屋さんに頼めば1800円です~!これって、ボッタクリだよ・・だそうです。 技術料って、高いとも思えますが、個人個人で感じ方は違う。何も出来ない私にとってはとても安い・・・でした。

|

« 冊子も一緒した(BlogPet) | トップページ | 訃報 »

コメント

子供のころ竹竿で釣ったことしかなく、釣り竿のことはわからないのですが、比較的簡単に折れることもあるのですね。
そしてそれをまた簡単に修理できることも知りませんでした。
値段のことも見当つきませんけれど、比較的安いような(^_^;)
いずれにしろ元に戻ってよかったですね(*^_^*)

投稿: KOZOU | 2007/12/27 17:24

KOZOUさん
そうねんですよね~(^^)
何でもそうですが、値段の感覚は人によって違いますね~

え?
竹竿は今、骨董価値があるそうですよ~
KOZOUさん、今もっていれば、オタカラでーす(>_<)

投稿: ふぅ | 2007/12/28 02:44

ふぅさん
人が動けはそこにコストが発生する。
と言うことを日本人はもっと認識しなければ
いかないと、私も思いますね。

投稿: 通勤ウォーカー | 2007/12/28 05:40

通勤ウォーカーさん
本当にいつ、どこで、何が起きるか判らないですね!
少しでも、リスクの少ないようにしたいです。

投稿: ふぅ | 2007/12/28 08:35

竹竿と言ってもその辺の竹を切った自作です(^_^;)

投稿: KOZOU | 2007/12/28 17:49

自作で竿が作れるなんてすばらしい~です。
ただ釣るだけで難しいのに・・・笑

投稿: ふぅ | 2007/12/31 05:56

昔はたいがい自作でした(^_^;)
魚はできなかったけれど(#^.^#)

投稿: KOZOU | 2007/12/31 19:29

KOZOUさん
何でも自作だった頃が懐かしいです~o(*^-^*)o

投稿: ふぅ | 2008/01/01 01:55

昔は山も多く、素材がどこにでもあったのですよね。
物のない時代に生まれた私なので、竹ざおで釣っているのを良く見かけました。
すぐに、竹竿の良い釣竿も出来、釣り公方たちがこぞって良い釣竿を求め、川に入っていきました。

始めは、服のまま、次はぶかぶかしたゴムの服、そして今は水に入っても暖かいスエット?というのでしょうか?今は快適なものが出回っていますね。

紀ノ川沿いなので、ここあたりは鮎です。
川に何人もの人たちが並んで竿を動かしていた時代もあり、皆、大きなコンテナに一杯の鮎を釣っている時もありましたが、今はも釣り人を見かける姿もなくなりました。

最近は隣町で、ヘラつりのコンテストがあり池で釣りが賑わっているようです。

投稿: 姫 | 2008/08/30 09:03

姫さん
ありのままの自然があって、良い時代だったと思います。
自然の素材を使って竿を作り、護岸工事のしてない川へ入って、良い空気をいっぱい吸って過ごす時間・・・懐かしい~です。
私も釣りをはじめて長くないので、その頃は見ているだけでした。

釣り業界も変化したようですね!
竿もウエアも最新のものは便利になりました。
その分、心のゆとりと言ったものは失われた気がします。

姫さんは紀ノ川沿いなのですね!
天然の鮎も多かったでしょう。
今はどこへ行っても、以前のように釣れなくなりました。

池でヘラブナ釣りのコンテストがあるのですね。
現代の楽しみ方なのでしょう。

投稿: ふぅ | 2008/08/31 05:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 穂先:

« 冊子も一緒した(BlogPet) | トップページ | 訃報 »